AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説

デベロッパー–アソシエイト(AWS Certified Developer - Associate)

本サイトについて

AWS認定デベロッパー–アソシエイト(AWS Certified Developer - Associate:DVA)の問題をカテゴリーやサービス毎に掲載しています。
全問解説付きなので、問題を解きながらAWSの各サービスについて理解を深めることができます。
ぜひ当サイトで効率的よく学習を進めてください。
会員機能をご利用頂くと、成績表や間違えた問題のみを表示できます。


スマホアプリのように当サイトへアクセスするために、ホーム画面に追加しておくと便利です。
スマホのホーム画面に登録する方法は?

本サイトの特徴

  • 豊富な問題数と出題範囲の網羅
    450問以上の問題を掲載。AWSサービス毎に問題の絞り込みも可能
  • 豊富な学習サポート機能
    成績表や未回答問題の絞り込みなど学習サポート機能が充実
    学習サポート機能を使ったおすすめの勉強方法
  • 豊富な実績
    他資格を含め累計150,000人以上が本サイトで学習
    大手企業様において研修の副教材としてもご利用頂いております
  • 各AWSサービスの詳細な解説
    試験範囲サービスについて詳細な解説ページを用意(例:Amazon S3
    解説ページはプレミアム会員限定
  • 継続的な問題の見直し
    問題の評価結果を元に継続的な内容の見直しを実施
    AWSはサービス内容の変更も多いため継続的な問題の見直しを実施
  • 低価格な投資
    他と比較して半値以下の価格。会員登録なしで50問、無料会員で100問利用可能
    問題数制限なしの プレミアム会員 は無料トライアル期間あり
    内容にご満足できない場合、3クリックで解約可能ですので是非お気軽にお試しください
    広告を出しておらず資格数も絞っているため低価格を実現しております
  • (※)記載の内容は2025年9月時点となります。

メディア掲載

充実の学習サポート機能

学習サポート機能の詳細はこちら

学習サポート機能を使ったおすすめの勉強方法では、科学的に正しい勉強方法を参考に、効率的な勉強方法を紹介しています。

成績表
成績表

進捗率(成績表 > グラフ)
成績表 > 進捗率

正答率(成績表 > グラフ)
成績表 > 正答率


AWS認定 デベロッパー–アソシエイトとは?

AWS認定資格の中でもデベロッパー–アソシエイトとは、どういった位置づけの資格になるのでしょうか?
ここでは、そういった疑問に解答してきたいと思います。

目次

AWS認定 デベロッパー–アソシエイト(DVA) 試験とは?

AWS Certified Developer - Associate (DVA-C02) 試験は、デベロッパーの役割を担う個人を対象としています。この試験は、受験者の AWS クラウドベースのアプリケーションの開発、テスト、デプロイ、およびデバッグの習熟度を検証します。

どんな能力があることを証明できる?

  • AWS でのアプリケーションの開発および最適化についての知識
  • 継続的インテグレーションと継続的デリバリー (CI/CD) ワークフローを使用したパッケージ化およびデプロイについての知識
  • アプリケーションコードとデータの保護についての知識
  • アプリケーションの問題の特定と解決することが出来る知識

推奨されるAWSの知識

  • AWS サービス API、AWS コマンドラインインターフェイス (AWS CLI)、SDK を使用したアプリケーションの開発および保護に関する知識
  • CI/CD パイプラインを使用した AWS でのアプリケーションのデプロイに関する知識

試験内容

AWSサービスの特性に関する問題や企業の課題解決に対してどのAWSサービスを利用するのが最適化など、より実務に近い内容も出題されます。

出題分野と比重
分野 内容 比重
1 AWS のサービスによる開発 32%
2 セキュリティ 26%
3 デプロイ 24%
4 トラブルシューティングと最適化 18%

各分野で求められる知識
  • 分野 1: AWS のサービスによる開発

    1.1 : AWS でホストされているアプリケーション用のコードの開発


    対象知識
    • アーキテクチャパターン (イベント駆動型、マイクロサービス、モノリシック、コレオグラフィー、オーケストレーション、ファンアウトなど)
    • べき等性
    • ステートフルとステートレスの概念の違い
    • 密結合されたコンポーネントと疎結合されたコンポーネントの違い
    • フォールトトレラントな設計パターン (エクスポネンシャルバックオフとジッターを使用した再試行、デッドレターキューなど)
    • 同期パターンと非同期パターンの違い
    対象スキル
    • プログラミング言語 (Java、C#、Python、JavaScript、TypeScript、Go など)での耐障害性と回復力のあるアプリケーションの作成
    • API の作成、拡張、保守 (レスポンス/リクエストの変換、検証ルールの適用、ステータスコードのオーバーライドなど)
    • 開発環境での単体テストの作成と実行 [AWS Serverless Application Model(AWS SAM) の使用など]
    • メッセージングサービスを使用するためのコードの作成
    • API と AWS SDK を使用した AWS のサービスとやり取りするためのコードの作成
    • AWS のサービスを使用したデータストリーミングの処理

    1.2 : AWS Lambda 用のコードの開発


    対象知識
    • イベントソースマッピング
    • ステートレスアプリケーション
    • 単体テスト
    • イベント駆動型アーキテクチャ
    • スケーラビリティ
    • Lambda コードからの VPC でのプライベートリソースのアクセス
    対象スキル
    • 環境変数とパラメータ (メモリ、同時実行、タイムアウト、ランタイム、ハンドラー、レイヤー、拡張機能、トリガー、送信先など) を定義することによる Lambda 関数の設定
    • コード (Lambda 送信先、デッドレターキューなど) を使用したイベントライフサイクルとエラーの処理
    • AWS のサービスとツールを使用したテストコードの作成と実行
    • Lambda 関数と AWS のサービスの統合
    • 最適なパフォーマンスのための Lambda 関数のチューニング

    1.3 : アプリケーション開発でのデータストアの使用


    対象知識
    • リレーショナルデータベースと非リレーショナルデータベース
    • 作成、読み取り、更新、削除 (CRUD) オペレーション
    • バランスの取れたパーティションアクセスのための高カーディナリティパーティションキー
    • クラウドストレージオプション (ファイル、オブジェクト、データベースなど)
    • データベース整合性モデル (強整合性、結果整合性など)
    • クエリオペレーションとスキャンオペレーションの違い
    • Amazon DynamoDB キーとインデックス作成
    • キャッシュ戦略 (ライトスルー、リードスルー、遅延読み込み、TTL など)
    • Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) 階層とライフサイクル管理
    • エフェメラルデータストレージパターンと永続データストレージパターンの違い
    対象スキル
    • データをシリアル化および逆シリアル化してデータストアに永続性を提供
    • データストアの使用、管理、保守
    • データライフサイクルの管理
    • データキャッシュサービスの使用

  • 分野 2: セキュリティ

    2.1 : アプリケーションと AWS のサービスの認証および/または認可の実装


    対象知識
    • ID フェデレーション [Security Assertion Markup Language (SAML)、OpenID Connect (OIDC)、Amazon Cognito など]
    • ベアラートークン [JSON ウェブトークン (JWT)、OAuth、AWS Security Token Service (AWS STS) など]
    • Amazon Cognito でのユーザープールと ID プールの比較
    • リソースベースのポリシー、サービスポリシー、プリンシパルポリシー
    • ロールベースのアクセスコントロール (RBAC)
    • ACL を使用するアプリケーション認可
    • 最小権限の原則
    • AWS マネージドポリシーと顧客マネージドポリシーの違い
    • アイデンティティとアクセスの管理
    対象スキル
    • ID プロバイダーの使用によるフェデレーテッドアクセスの実装 [Amazon Cognito、AWS Identity and Access Management (IAM) など]
    • ベアラートークンを使用したアプリケーションのセキュリティ保護
    • AWS へのプログラムによるアクセスの設定
    • AWS のサービスに対する認証された呼び出しの実行
    • IAM ロールの引き受け
    • プリンシパルのアクセス許可の定義

    2.2 : AWS サービスを使用した暗号化の実装


    対象知識
    • 保管中と転送中の暗号化
    • 証明書管理 (AWS Private Certificate Authority など)
    • キーの保護 (キーのローテーションなど)
    • クライアント側の暗号化とサーバー側の暗号化の違い
    • AWS マネージドキーとカスタマーマネージド AWS Key Management Service(AWS KMS) キーの違い
    対象スキル
    • 暗号化キーの使用によるデータの暗号化または復号
    • 開発目的での証明書と SSH キーの生成
    • アカウントの境界を越えた暗号化の使用
    • キーローテーションの有効化と無効化

    2.3 : アプリケーションコードでの機密データの管理


    対象知識
    • データ分類 [個人を特定できる情報 (PII)、保護対象医療情報 (PHI) など]
    • 環境変数
    • シークレット管理 (AWS Secrets Manager、AWS Systems ManagerParameter Store など)
    • セキュアな認証情報の処理
    対象スキル
    • 機密データを含む環境変数の暗号化
    • シークレット管理サービスの使用による機密データの保護
    • 機密データのサニタイズ

  • 分野 3: デプロイ

    3.1 : AWS にデプロイするアプリケーションアーティファクトの準備


    対象知識
    • アプリケーション設定データ (AWS AppConfig、Secrets Manager、パラメータストアなど) へのアクセス方法
    • Lambda デプロイのパッケージ化、レイヤー、設定オプション
    • Git ベースのバージョン管理ツール (Git など)
    • コンテナイメージ
    対象スキル
    • パッケージ内でのコードモジュール (環境変数、設定ファイル、コンテナイメージなど) の依存関係の管理
    • アプリケーションデプロイのためのファイルとディレクトリ構造の整理
    • デプロイ環境でのコードリポジトリの使用
    • リソース (メモリ、コアなど) に対するアプリケーション要件の適用

    3.2 : 開発環境でのアプリケーションのテスト


    対象知識
    • アプリケーションのデプロイを実行する AWS サービスの機能
    • モックエンドポイントを使用する統合テスト
    • Lambda のバージョンとエイリアス
    対象スキル
    • AWS のサービスとツールを使用したデプロイされたコードのテスト
    • API のモック統合の実行と統合の依存関係の解決
    • 開発エンドポイントを使用したアプリケーションのテスト (Amazon API Gateway でのステージの設定など)
    • 既存の環境へのアプリケーションスタックの更新のデプロイ (AWS SAMテンプレートの別のステージング環境へのデプロイなど)

    3.3 : デプロイテストの自動化


    対象知識
    • API Gateway ステージ
    • 継続的インテグレーションと継続的デリバリー (CI/CD) ワークフローにおけるブランチとアクション
    • 自動化されたソフトウェアテスト (単体テスト、モックテストなど)
    対象スキル
    • アプリケーションテストイベントの作成 (Lambda、API Gateway、AWS SAMリソースをテストするための JSON ペイロードなど)
    • さまざまな環境への API リソースのデプロイ
    • 統合テスト用に承認済みのバージョンを使用するアプリケーション環境の作成 (Lambda エイリアス、コンテナイメージタグ、AWS Amplifyブランチ、AWS Copilot 環境など)
    • Infrastructure as Code (IaC) テンプレートの実装およびデプロイ (AWS SAMテンプレート、AWS CloudFormation テンプレートなど)
    • 個々の AWS のサービスの環境管理 (API Gateway での開発、テスト、本番環境の区別など)

    3.4 : AWS CI/CD サービスを使用したコードのデプロイ


    対象知識
    • Git ベースのバージョン管理ツール (Git など)
    • AWS CodePipeline での手動承認と自動承認
    • AWS AppConfig と Secrets Manager からアプリケーション設定にアクセス
    • AWS サービスを使用する CI/CD ワークフロー
    • AWS のサービスとツール [CloudFormation、AWS Cloud Development Kit(AWS CDK)、AWS SAM、AWS CodeArtifact、AWS Copilot、Amplify、Lambda など] を使用するアプリケーションのデプロイ
    • Lambda デプロイのパッケージングオプション
    • API Gateway ステージとカスタムドメイン
    • デプロイ戦略 (Canary、ブルー/グリーン、ローリングなど)
    対象スキル
    • 既存の IaC テンプレート (AWS SAM テンプレート、CloudFormationテンプレートなど) の更新
    • AWS のサービスを使用したアプリケーション環境の管理
    • デプロイ戦略を使用したアプリケーションバージョンのデプロイ
    • ビルド、テスト、デプロイアクションを呼び出すためのリポジトリへのコードのコミット
    • さまざまな環境にコードをデプロイするためのオーケストレーションされたワークフローの使用
    • 既存のデプロイ戦略を使用したアプリケーションロールバックの実行
    • バージョンとリリース管理へのラベルとブランチの使用
    • 動的デプロイを作成するための既存のランタイム設定の使用 (Lambda 関数での API Gateway のステージング変数の使用など)

  • 分野 4: トラブルシューティングと最適化

    4.1 : 根本原因分析の支援


    対象知識
    • ログ記録およびモニタリングシステム
    • ログクエリの言語 (Amazon CloudWatch Logs Insights など)
    • データの可視化
    • コード分析ツール
    • 一般的な HTTP エラーコード
    • SDK によって生成される一般的な例外
    • AWS X-Ray のサービスマップ
    対象スキル
    • 欠陥を特定するためのデバッグコード
    • アプリケーションメトリクス、ログ、トレースの解釈
    • 関連データを検索するためのログのクエリ
    • カスタムメトリクスの実装 [CloudWatch 埋め込みメトリクスフォーマット(EMF) など]
    • ダッシュボードとインサイトを使用したアプリケーションヘルスの確認
    • サービス出力ログを使用したデプロイ失敗のトラブルシューティング

    4.2 : オブザーバビリティのためのコードの計測


    対象知識
    • 分散トレース
    • ログ記録、モニタリング、オブザーバビリティの違い
    • 構造化ログ
    • アプリケーションメトリクス (カスタム、埋め込み、組み込みなど)
    対象スキル
    • アプリケーションの動作と状態を記録する効果的なログ記録戦略の実装
    • カスタムメトリクスを出力するコードの実装
    • トレースサービスへの注釈の追加
    • 特定のアクション (クォータ制限またはデプロイの完了に関する通知など) に関する通知アラートの実装
    • AWS のサービスとツールを使用したトレースの実装

    4.3 : AWS のサービスと機能を使用したアプリケーションの最適化


    対象知識
    • キャッシュ
    • 同時実行
    • メッセージングサービス [Amazon Simple Queue Service (Amazon SQS)、Amazon Simple Notification Service (Amazon SNS) など]
    対象スキル
    • アプリケーションパフォーマンスのプロファイリング
    • アプリケーションの最小メモリと処理能力の決定
    • サブスクリプションフィルターポリシーを使用したメッセージの最適化
    • リクエストヘッダーに基づくコンテンツのキャッシュ

受験概要(試験形式・試験場所・試験日程・受験料・合格基準・有効期限)

AWS認定 デベロッパー–アソシエイト(DVA)の試験概要は以下の通りです。

試験形式

試験は、テストセンターまたはオンラインでPC操作で行います。
問題数は65問、試験時間は130分で、全て選択問題になります。
1問あたり2分ですので、時間的には余裕をもって解けるかと思います。

試験場所

テストセンターの場合は、受験申し込みの際に以下のような感じで郵便番号を入力すると、最寄りのテストセンターが表示されます。

試験日程

テストセンターにより異なります。
毎日行っているところもあれば、平日のみのテストセンターもありました。

※ただし、不合格で再受験する場合は、14日間待つ必要があります。

受験料

20,000円(税別)

※試験区分により異なります

合格基準

72%

※配点は公開されていませんが、1000点満点で720点が最低合格ラインとなります。

有効期限

3年間