AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説
デベロッパー–アソシエイト
解説
            
              正解はBです。遅延読み込み(Lazy Loading)パターンを正しく実装しています。まずキャッシュからデータを取得しようとし、キャッシュにデータがない場合(NULL)のみデータベースからクエリを実行し、その結果をキャッシュに保存しています。
選択肢 A:これは書き込み時更新(Write-Through)パターンであり、遅延読み込みではありません。データベースを更新した後にキャッシュを更新しています。
選択肢 C:この実装は誤りです。キャッシュから取得したデータを直接データベースに書き込んでおり、遅延読み込みの概念と一致しません。
選択肢 D:この実装は遅延読み込みに近いですが、最適ではありません。常にデータベースにクエリを実行し、その後キャッシュを更新しているため、キャッシュの利点を活かせていません。
              
              
Amazon ElastiCache
Amazon RDS
            
            選択肢 A:これは書き込み時更新(Write-Through)パターンであり、遅延読み込みではありません。データベースを更新した後にキャッシュを更新しています。
選択肢 C:この実装は誤りです。キャッシュから取得したデータを直接データベースに書き込んでおり、遅延読み込みの概念と一致しません。
選択肢 D:この実装は遅延読み込みに近いですが、最適ではありません。常にデータベースにクエリを実行し、その後キャッシュを更新しているため、キャッシュの利点を活かせていません。
関連サービスの解説
Amazon DynamoDBAmazon ElastiCache
Amazon RDS
+ 質問 / コメント
            
                解答・解説に疑問がある場合や、よりよい解説がある場合など、お気軽にコメントください。ただし、短文コメントは表示されません。また、中傷などコメントの内容によっては、会員機能を停止させて頂きます。教え学び合える場になれば嬉しいです。(コメント投稿にはログインが必要です)            
            正答率 62%
            
                            No.4              解説
            
            
              デベロッパーが会社の既存のレコードストレージアプリケーションに Amazon ElastiCache for Memcached を追加しようとしています。デベロッパーは、一般的なレコード処理パターンの分析に基づいて遅延読み込みを 使用することにしました。 遅延読み込みを正しく実装する擬似コードの例はどれですか。                          
          record_value = db.query("UPDATE Records SET Details = {1} WHERE ID == {0}", record_key, record_value) cache.set (record_key, record_value)record_value = cache.get(record_key) if (record_value == NULL) record_value = db.query("SELECT Details FROM Records WHERE ID == {0}", record_key) cache.set (record_key, record_value)record_value = cache.get (record_key) db.query("UPDATE Records SET Details = {1} WHERE ID == {0}", record_key, record_value)record_value = db.query("SELECT Details FROM Records WHERE ID == {0}", record_key) if (record_value != NULL) cache.set (record_key, record_value)