AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説

クラウドプラクティショナー

正解 C問題
(お気に入りチェック) 1 2 3 4
解説
Amazon S3(Simple Storage Service)は、大量の非構造化データを保存するためのサービスです。低コストで高い耐久性と可用性を提供し、データに対して迅速なアクセスが可能です。S3は、画像、動画、ドキュメントなどの非構造化データの保存に最適な選択肢です。したがって、このシナリオで最適なAWSサービスはAmazon S3です。

Amazon RDS(Relational Database Service)はリレーショナルデータベースを簡単にセットアップ、運用、およびスケーリングするためのサービスです。構造化データの管理には適していますが、非構造化データ(画像、動画、ドキュメントなど)の保存には適していません。また、RDSは非構造化データの保存に対しては高コストになる可能性があります。

Amazon DynamoDBは、高可用性とスケーラビリティを持つNoSQLデータベースサービスです。高速な読み取りと書き込みを提供しますが、主にキーバリューストアとして設計されており、大量の非構造化データの保存には最適ではありません。

Amazon Redshiftは、データウェアハウスサービスであり、主に構造化データの集計とクエリの実行に使用されます。非構造化データの保存には適しておらず、データストレージ要件を満たすものではありません。

関連サービスの解説
Amazon DynamoDB
Amazon RDS
Amazon Redshift
Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)

+ 質問 / コメント
解答・解説に疑問がある場合や、よりよい解説がある場合など、お気軽にコメントください。ただし、短文コメントは表示されません。また、中傷などコメントの内容によっては、会員機能を停止させて頂きます。教え学び合える場になれば嬉しいです。(コメント投稿にはログインが必要です)
2024/02/29 08:38 バージョニング=オブジェクトの更新履歴を保持。ライフサイクル=保存日数、保存する世代数などを管理。
2023/07/26 10:08 ア)データバックアップに最適・取り出しに時間がかかる、イ)オンプレとS3のストレージ連携、ウ)AWSのオブジェクトストレージ、エ)AWSのブロックストレージ
2023/05/09 20:07 03/11の人、わかりやすくて助かりますーありがたやー
2023/03/11 01:17 EBSはEC2インスタンスにしか割り当てることができない。S3は容量無制限なのに対してEBSは制限あり
2023/03/11 01:16 EBSはEC2インスタンスにしか割り当てることができない。
2023/02/06 20:59 Simple Storage Service = SSS = S3
2022/09/13 11:23 S3 Simple Strage Servive オブジェクトのストレージ
2022/07/05 11:15 EBSはブロックデータ、S3はオブジェクトデータ。何を保存するかという違い
2022/05/21 13:49 EBSとS3の違いを知りたい。どっちもホットスタンバイなのに何が違うの。
2022/05/08 16:58 S3 Glacier とGlacier は同じものなのでしょうか
2022/04/23 14:12 正解したからと見逃しがちだけど、S3のバージョニングとライフサイクル機能についても覚えておきたい
正答率 73%
No.2 解説
あなたは新しいウェブアプリケーションのデータストレージを設計しています。このアプリケーションでは、世界中のユーザーから大量の非構造化データ(画像、動画、ドキュメントなど)を保存し、低コストで高い耐久性と可用性を提供する必要があります。また、データに対して頻繁にアクセスする必要があるため、迅速なデータアクセスも求められます。この要件を満たすために最適なAWSサービスは次のうちどれですか?
  • Amazon RDS
  • Amazon DynamoDB
  • Amazon S3
  • Amazon Redshift

(会員限定)当問題の評価をお願いします。改善に活用します。