AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説

クラウドプラクティショナー

正解 C問題
(お気に入りチェック) 1 2 3 4
解説
正解は C です。一括請求では、複数アカウントの利用量を1つにまとめて合算し、その合計使用量に基づくボリュームディスカウントを適用できるため、コスト削減効果が高まります。
選択肢 A : 請求書はまとめて1枚で発行されるため誤りです。
選択肢 B : 支払い責任はマスターアカウントにまとめられ、自動分散は行われません。
選択肢 D : リソース共有はAWS RAMなど別機能で管理するため、一括請求の利点ではありません。

関連サービスの解説
AWS Budgets
AWS Cost Explorer
AWS Organizations

+ 質問 / コメント
解答・解説に疑問がある場合や、よりよい解説がある場合など、お気軽にコメントください。ただし、短文コメントは表示されません。また、中傷などコメントの内容によっては、会員機能を停止させて頂きます。教え学び合える場になれば嬉しいです。(コメント投稿にはログインが必要です)
正答率 85%
No.22 解説
あなたは数十あるAWSアカウントの請求管理を担当しており、毎月の請求処理が煩雑になっています。コスト削減と請求管理の効率化を図るため、AWS Organizationsの一括請求(Consolidated Billing)を導入することを検討しています。以下のうち、一括請求の主なメリットはどれですか?
  • 各アカウントごとに個別の請求書を発行できる
  • 支払い責任を各アカウントに自動的に分散できる
  • 組織内の全アカウントの使用量をまとめて合算し、ボリュームディスカウントを受けられる
  • AWSアカウント間でリソース共有設定を自動化できる

(会員限定)当問題の評価をお願いします。改善に活用します。