AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説

ソリューションアーキテクト – アソシエイト

正解 D問題
(お気に入りチェック) 1 2 3 4
解説
正解はDです。暗号化されたスナップショットも、適切なキー管理を行えば異なるAWSアカウント間で共有可能です。この記述は誤りです。

選択肢 A:これは正しい説明です。増分スナップショットの仕組みにより、最新のスナップショットを削除しても、以前のスナップショットから完全なデータを復元できます。

選択肢 B:この説明も正確です。クロスリージョンスナップショットコピーは増分コピーとなり、初回以降は変更されたブロックのみが転送されるため、時間とコストが節約されます。

選択肢 C:これも正しい説明です。高速スナップショット復元(FSR)を有効にすると、スナップショットから作成された新しいボリュームのI/Oレイテンシーが大幅に改善されます。

関連サービスの解説
Amazon EC2
Amazon Elastic Block Store (Amazon EBS)
Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)

+ 質問 / コメント
解答・解説に疑問がある場合や、よりよい解説がある場合など、お気軽にコメントください。ただし、短文コメントは表示されません。また、中傷などコメントの内容によっては、会員機能を停止させて頂きます。教え学び合える場になれば嬉しいです。(コメント投稿にはログインが必要です)
正答率 59%
No.49 解説
EBSスナップショットの高度な管理と運用に関して、以下の記述のうち正しくないものはどれですか?
複数のスナップショットの関係性や、クロスリージョン/クロスアカウントでの利用、パフォーマンスへの影響などを考慮してください。
  • 増分スナップショットを使用すると、最新のスナップショットを削除しても、それ以前のスナップショットから完全なボリュームを復元できる
  • クロスリージョンスナップショットコピーは常に増分コピーとなり、初回コピー以降は変更されたブロックのみが転送される
  • EBSの高速スナップショット復元(FSR)を有効にすると、スナップショットから作成された新しいボリュームのI/Oレイテンシーが大幅に改善される
  • スナップショットの共有は、暗号化されていないスナップショットに限り、異なるAWSアカウント間で可能である

(会員限定)当問題の評価をお願いします。改善に活用します。