AWS認定資格 WEB問題集&徹底解説

ソリューションアーキテクト – アソシエイト

正解 C問題
(お気に入りチェック) 1 2 3 4
解説
Amazon Auroraは、AWSのリレーショナルデータベースサービスです。Auroraはストレージの自動スケーリングと、最大15個のリードレプリカをサポートしているため、この要件を満たすことができます。

A. DynamoDBはNoSQLデータベースサービスなので、リレーショナルデータベースの要件を満たせません。

B. Amazon S3はオブジェクトストレージサービスで、リレーショナルデータベースの機能はありません。

D. Amazon Redshiftは、データウェアハウスサービスであり、OLTPデータベースではないため、この要件を満たせません。


関連サービスの解説
Amazon Aurora
Amazon DynamoDB
Amazon Redshift
Amazon Simple Storage Service (Amazon S3)

+ 質問 / コメント
解答・解説に疑問がある場合や、よりよい解説がある場合など、お気軽にコメントください。ただし、短文コメントは表示されません。また、中傷などコメントの内容によっては、会員機能を停止させて頂きます。教え学び合える場になれば嬉しいです。(コメント投稿にはログインが必要です)
2024/01/17 22:34 2022/10~ Amazon RDS for MySQL、MariaDB、および PostgreSQL では、各 DB インスタンスに最大 15 個のリードレプリカを追加できます。 Amazon RDS for Oracle、SQL Server では、各 DB インスタンスに最大 5 個のリードレプリカを追加できます。
2023/09/04 10:13 このサイトで正答率70%以上の問題は絶対に分からないといけない問題
2023/04/17 17:20 2023/03/28 18:03 理解しました!
2023/03/28 18:03 AuroraもRDB(SQL)で、比較対象はRDSでは(AuroraもRDSの一部だが)?リードレプリカ一杯=Aurora(Amazonの推し
2023/03/01 23:46 現場ではAuroraはもう使用されないと言われているけど試験では古い問題も出る
2022/11/26 16:11 Auroraは行指向RDBMS、Redshiftは列指向RDBMS。ただし、問題文にあるリードレプリカを作成できるのはAuroraですね。
2021/12/01 21:40 リードレプリカと聞かれたらaurora と連想するに尽きる!
2021/10/12 22:18 データウェアハウスはSQL使ってデータをとれるけど、RDBというよりSQLが使える分析用のストレージで、設計思想がそもそもRDBとは異なるという認識です
2021/10/12 22:16 あくまでRedshiftはデータウェアハウスであって、RDBでも列指向データベースでもないのでは?
2021/06/25 19:11 Auroraはリードレプリカを15個まで持てるから正解。AmazonRDBは5個まで。RedshiftはRDBの一種。
2021/03/19 11:05 むしろ、それだけのリードレプリカを持てるのが、Auroraだけという観点で答える方が正しい気がする。
2021/03/19 11:04 Redshift、列集計とかに強いけど、分類上はRDBだと思うんだけど?
正答率 73%
No.5 解説
あるアプリケーションに対して、初期ストレージ容量が 8 TB の高可用性リレーショナルデー タベースが必要です。データベースのサイズは、毎日 8 GB ずつ増加する見込みです。予想さ れるトラフィック量に対応するため、読み取り処理用として 8 個以上のリードレプリカが必要 です。
これらの要件を満たす手段はどれですか。
  • DynamoDB
  • Amazon S3
  • Amazon Aurora
  • Amazon Redshift

(会員限定)当問題の評価をお願いします。改善に活用します。